酔っ手羽

2025.05.21 | ブログ

【社会人の第一歩!】飲み会で恥をかかないためのマナーと悪酔いしないお酒の飲み方

  • #社会人マナー
  • #マナー
  • #新入社員 飲み会 マナー
  • #社会人 飲み会 気配り
  • #飲み会 飲み方


 
 
春の歓迎会や年末の忘年会など、会社での飲み会に初めて参加する新入社員・若手社員の皆さん。

「マナーってどこまで守ればいいの?」「無理に飲まされたらどうしよう…」そんな不安を抱えていませんか?

今回は、社会人として恥をかかずに飲み会を乗り切るための基本マナーから、飲み放題でも悪酔いしないお酒の飲み方までを徹底解説します!

この記事を読めば、「気配り上手な新人」として周囲の信頼を勝ち取れること間違いなし。ぜひ参考にしてみてください!
 
不安なく飲み会を楽しみたい方へ|酔っ手羽の予約はこちら
 
 

【この記事でわかること】

・飲み会で守るべき基本マナー
・やりがちなNG行動と回避法
・悪酔いしない飲み方のコツ
・幹事・上司から評価される気配りポイント
・飲み会に最適な居酒屋の選び方

 
 

はじめに:初めての飲み会、何をすればいいの?

社会人として初めての飲み会って、ちょっと緊張しますよね。「空気を壊したくない」「失礼にならないかな?」そんな不安を感じるのはごく普通のことです。

この記事では、“最低限押さえておきたいマナー”と“スマートな飲み方”を、カジュアルに・わかりやすく解説します。気負いすぎず、でも基本はしっかり押さえて、「感じのいい新人」を目指しましょう!
 
 

社会人の飲み会マナー:挨拶・席順・乾杯の流れ

会社の飲み会は、リラックスの場でありながらも“ビジネスの延長”です。

そこで求められるのは、「空気を読む力」と「基本的な礼儀」。まず最初に気をつけたいのは集合時間。「5分前行動」を意識して、余裕をもって到着することが基本です。ギリギリに到着するとバタバタして落ち着かず、周囲にも悪印象を与えてしまう恐れがあります。

次に押さえておきたいのが「席順」です。

飲み会には「上座・下座」の概念があり、これはビジネスマナーの一つとして重要視されています。一般的に新人や若手社員は入口に近い“下座”に座るのが基本。目上の人や上司には、部屋の奥=“上座”を譲るようにしましょう。このような行動は、礼儀をわきまえている印象を与え、評価にもつながります。
 
 

 
 
乾杯の場面もマナーの見せ所です。乾杯の音頭が取られるまではグラスを手にしても口をつけないのがマナー。音頭が終わったあと、周囲の様子を見ながら乾杯し、自分のグラスを相手より少し低く構えることで、礼儀正しさが伝わります。

また、乾杯後に「本日はよろしくお願いします」「今日は楽しみにしていました」などの一言を添えることで、場の空気を一気に和ませる効果があります。

こうした飲み会の基本マナーは、社会人としての土台を築くうえで非常に重要です。正しいマナーを知ることで、安心して飲み会に参加できるようになりますよ。
 
 

新人がやりがち?飲み会マナーで気をつけたいNG行動

「浮きたくない」「盛り上げなきゃ」そんな気持ちから、ついやりがちな行動に注意!

たとえば、張り切りすぎてひとりだけテンションが高すぎたり、大声で場の空気を乱すような発言をしてしまったり。こうした行動は、悪目立ちにつながってしまいます。大切なのは“場の空気に合わせること”。自分から無理に笑いを取りにいかなくても、笑顔でリアクションをとるだけで十分に好印象を与えられます。

また、お酒を無理に飲む必要はまったくありません。

体質的に弱い人や、お酒が苦手な人が無理して飲んでしまうと、場を白けさせるどころか、自分の体調を崩す原因にもなります。「今日は控えめにしています」「体質的に弱くて…」と、あくまで柔らかく丁寧に伝えれば、周囲も無理に勧めてくることはありません。

さらに、飲み会では料理の配慮も大切なポイント。遠慮して全く手をつけないのもよくありませんが、食事を独占するような態度は避けたいところ。「皆さんどうぞ!」のひと声や、タイミングを見て料理を適度に取り分けると、それだけで「気配りができる新人」として周囲からの評価が上がります。

このように、目立とうとするよりも、周囲に合わせた自然体の立ち振る舞いのほうが、はるかに評価されるのが社会人の飲み会。緊張する場面こそ、肩の力を抜いて“空気を読む”ことを意識してみてください。
 
 

 
 

飲み放題でも安心!悪酔いしない飲み会の飲み方マナー

飲み放題だと「元を取ろう」とつい飲みすぎてしまいがち。でも社会人の飲み方で大事なのは“自分のペースを守ること”。

お酒を飲む前に、必ず何か食べておくのが鉄則! 空腹状態での飲酒は酔いやすく、翌日の体調にも影響します。

また、チェイサー(水やソフトドリンク)を間に挟むことで、悪酔い・二日酔いを防止できます。飲み会のプロは、こっそりお水も一緒に頼んでますよ。

さらに、アルコール度数の高いお酒を一気に飲むのではなく、軽めのドリンクからスタートするのがベター。「飲み方には順番がある」という考え方を持つことで、体にも優しく、場の空気にも合った行動ができます。

厚生労働省も飲酒指導の中で、「節度ある適度な飲酒」を呼びかけており、飲み放題の場でも適量を守ることが健康とマナーの両面から重要であるとされています
 
出典:厚生労働省|健康日本21アクション支援システム~健康づくりサポートネット~
 
 
飲み放題あります|酔っ手羽の飲み放題メニューはこちら↓↓
 
 

好印象を残す!飲み会での気配りマナー術

気配り上手な人は、飲み会でも仕事でも信頼されやすいです。

たとえば、グラスが空いていないかに気づく料理を適度にシェアするなど、さりげない気配りができるだけで◎。

取り分けるときは、「このお皿、お分けしてもいいですか?」など一言添えると、さらに丁寧な印象に。自然な気づかいが周囲の安心感を生みます。

ただし、「お酌」や「取り分け」もやりすぎは逆効果。あくまで**“自然体の気づかい”**を意識しましょう。

会話では、初対面でも盛り上がりやすいテーマ(休日の過ごし方、最近観た映画、食べ物など)を選ぶのが無難。恋愛・政治・宗教といったセンシティブな話題は避けるべきとされており、ビジネスマナーとしても基本中の基本です。

また、周囲に話題を振ったり、聞き役に徹することで「場をうまく回せる人」という評価にもつながります。無理に笑いを取らずとも、周囲に安心感を与える存在になることが好印象の鍵です。
 
 

飲み会の締めに!挨拶で印象アップするポイント

飲み会が終わったら、きちんとお礼を伝えることが大切です。幹事さんには「段取りありがとうございました」、上司には「今日は楽しかったです」と一言添えるだけで、「気遣いができる人」という印象を強く残せます。

さらに、帰り際に「またご一緒できるのを楽しみにしています」など、一歩先を見据えた挨拶ができるとスマート。こうしたコミュニケーション力は、社内の信頼関係にも好影響を与えます。

二次会を断る時も、「今日は早めに失礼しますが、またぜひ!」と前向きな言葉を添えるのがポイント。無理に付き合うのではなく、自分の体調や翌日の予定を考えた上で判断し、角を立てずに断るスキルも社会人には求められるマナーのひとつです。

また、飲み会後のLINEやメッセージで、もう一度簡単にお礼を伝えるのも◎。フォローの一言が、印象をぐっと引き上げてくれます。

 1次会も2次会も安心して使える|酔っ手羽で予約する↓
 
 

飲み会マナーに関するよくある質問

  • 飲めないのに誘われたらどうすればいい?
    → 飲めなくても「参加だけでも大丈夫ですか?」と事前に聞いておけば安心。無理に飲まなくてもOK!
  • 上司にお酌は必要?
    → 必須ではないですが、タイミングを見て「おかわりいかがですか?」と声をかけると好印象。
  • 飲み放題って何杯くらい頼めば元が取れる?
    → 元を取ることより、無理なく楽しむことが大事!たくさん飲むより“ちゃんと場を楽しむ”のがスマート。
  • 乾杯って誰が最初に飲むの?
    → 基本的には乾杯の音頭を取った人、または上司が最初。乾杯後すぐに飲まず、周囲に合わせてタイミングを見るのが◎。
  • 飲み会で途中退出したくなったら?
    → あらかじめ幹事に伝えておくのがベスト。当日急な用事がある場合も「一言断ってから退出」がマナーです。

 
 

まとめ:スマートな飲み会マナーで社会人デビューを成功させよう

飲み会はただのお酒の場ではなく、人間関係を築く大事なコミュニケーションの場でもあります。

完璧を目指さなくても大丈夫。基本的なマナーと気配り、そして自分を守る飲み方ができれば、初めての飲み会もきっと乗り切れます!

酔っ手羽では、飲み放題プラン・団体予約・ゆったりした席配置など、初めての飲み会にもぴったりの空間をご用意しています。

この記事が、あなたの“飲み会デビュー”をちょっとだけラクにするお手伝いになれば嬉しいです!

 

来店予約はこちらから

language