酔っ手羽

2025.09.12 | ブログ

【2025年版】会社の飲み会、みんなどれくらい行ってる?社会人・のリアル事情&“今どき飲み会”のトレンドを大調査

  • #サラリーマンライフ
  • #仕事帰り居酒屋
  • #会社飲み会
  • #社会人の本音
  • #酔っ手羽
  • #飲みニケーション

会社-飲み会MV
「会社の飲み会って、みんなどのくらい行ってるんだろう?」
サラリーマンの仕事帰り、旦那の月イチ飲み会、…立場によってスタイルはさまざま。
 
最近は“飲みニケーション”も義務からリフレッシュへと変化しています。
 
この記事では会社飲み会のリアルな頻度や最新トレンド、盛り上がる飲み会ネタ、そして実際に飲み会にぴったりな居酒屋選びまで紹介します🍻
 

【この記事で分かること】
・社会人のリアルな会社飲み会頻度データ
・今どきの“飲みニケーション”事情
・盛り上がる!2025年版・飲み会ゲームネタ集
・飲み会にぴったり!酔っ手羽が選ばれる理由とおすすめメニュー

【基本データ】会社の飲み会の頻度ってどのくらい?

社会人、会社の飲み会の平均頻度は?

酔っ手羽飲み会頻度の円グラフ
 
(引用元:株式会社ネクストレベル「飲みニケーション調査2024」)
 
 
「会社飲み会って、みんな実際どのくらい参加してるの?」
なんと8割以上が“年に数回~月1回”のペースという結果に!

つまり…昔みたいに「毎週必ず飲み会!」なんて職場は、ほんのひと握りってこと。
 
「旦那の会社飲み会多すぎ問題!」
なんて嘆きもよく聞くけど、実際の数字を見たら「あれ、意外と落ち着いてる!」となるはず。
今どきは“ほどほど飲み”が主流なんですね🍺✨
 
 

月1?週1?「旦那の会社飲み会多すぎ問題」などリアルな声も

SNSや口コミをのぞくと…「旦那の会社飲み会が多すぎる!って不満の声がアチコチに💥
 
「週2〜3回は帰りが遅いんですけど!?」
「給料日前なのに飲み会ばっかり!」
「家族の時間が減ってつらい…」
 
…などなど、家庭を持つ人にとってはまさに切実な問題。
 
でも一方で、独身組は真逆のテンション!
「飲み会こそストレス発散、週1くらいがちょうどいい」
「同僚と一気に仲良くなれるのは飲み会ならでは」
 
要するに、飲み会の“多い・少ない”って、立場次第で評価が180度変わるってこと。
 
まさに価値観がぶつかり合うホットなテーマですね🔥
 
 

変わりつつある“飲みニケーション”と会社飲み会の距離感

上司と部下の距離感、今はどうなってる?

昔は「飲み会で上司の本音を聞ける」「酒の席でこそ部下を知れる」なんて文化が当たり前。
いわば “飲み会=仕事の延長” って時代だったんです。
 
でも今はガラッと変化!
ハラスメント意識の高まりや「プライベートはプライベート」という価値観が広がって、
無理に距離を詰めるより、“ちょうどいい距離感”での飲み会 が主流になってきています。🍻
 
実際、「職場の飲み会に参加したくない」と答えた人は 50.7%。
一方で「飲みニケーションは必要」と考える人も 51.0%。
 
数字だけ見ると完全に真っ二つ!
しかも年代が上がるほど「必要」と答える人が増える傾向も…!
 
つまり、上司世代と若手世代の“飲み会温度差” がくっきり見えてるんです。
 
(引用元:株式会社識学「“飲みにケーション”に関する調査」)
 
 

会社の飲み会、どこまでが“交流”でどこからが“強制”?

会社の飲み会って、任意参加ですって言われても本当に自由に断れるのか…?
 
実際にはそう思えない人も多いんです。
「参加は任意」でも“強制に近い”と感じる人が36.3%!
形式上は自由って言われても「実際は断りづらい…」って声が多いです!
 
(引用元:株式会社識学「“飲みにケーション”に関する調査」)
 
とくに上下関係が強い職場では、「断ったら評価に響くかも…」「空気壊したら面倒だし…」
そんな雰囲気が根強く残ってて、結果的にストレスの火種になってしまっています…。
 
でも一方で、最近は 「無理に部下を誘わない」「業務外を強要しない」 っていう新しいマネジメントスタイルも広がりつつあります!
 
つまり、飲み会を“楽しい交流”にできるか、それとも“強制イベント”に感じるかは、結局 職場文化次第 ってことなんです。
 
 

仕事帰りに居酒屋へ…それって義務?それともリフレッシュ?

「じゃあ実際にみんなは“飲みニケーション”をどう思ってるの?」
 
「飲みニケーションはいらない(不要)」が64.5%!
「職場の人との親睦が深まるから必要」という声もあるけど、やっぱり多くの社会人が“負担”を感じてるのがリアルなところ。
 
(引用元:ネクストレベル「飲みニケーションは必要?6割超が不要と回答」)
 

この“両極端な温度差”が、今の会社飲み会らしさなんです。
じゃあ、どうやって飲み会で距離を縮めてるの?実はそこに登場してるのが「ゲーム」なんです!
 
 

いまは“お酒” より“ゲーム”で会話がはじまる

いまの飲み会では、ゲームが社会人にとってのコミュニケーションツールになっています。
同じルールで遊ぶことで会話が自然に弾み、普段はあまり話さない相手とも距離がぐっと縮まります。
 
ここからは、そんな場を盛り上げてくれる【2025年版】盛り上がる会社飲み会ゲームネタ集を紹介!
話題の“アパトゥゲーム”から、スマホだけでできる最新ゲームまで、気軽に取り入れられるアイデアを見ていきましょう。
 
 

【2025年版】盛り上がる会社飲み会ゲームネタ集

会話に困らない!“アパトゥゲーム”って?

最近は無理に飲ませるのではなく、スマホやちょっとしたゲームの導入が主流になりつつあります。
 
なかでも今、特に注目されているのが韓国発の飲み会ゲーム 「アパトゥゲーム」。
 
ゲームは超シンプル。みんなで円になって手を重ね、「アパトゥ!」の掛け声に合わせて階数を数えていき、指定の数字に当たった人が負けてお酒を飲む、というルールです。
短い時間で誰でも参加でき、すぐに盛り上がれるのが魅力。
 
実はこの「アパトゥ」、ただのゲームにとどまらず、音楽シーンでも話題になっています!
BLACKPINKのロゼとブルーノ・マーズがコラボした楽曲「APT.(アパトゥ)」は、このゲームの掛け声をモチーフにしていて、世界的にヒット。
飲み会のノリがそのままポップスに昇華した、まさに“今っぽい”カルチャーの広がり方ですね😂
 
さらに、ルールや盛り上げ方を詳しく知りたい方には解説記事もおすすめ。
👉 詳細はこちら:まあちゃんブログ「アパトゥゲーム/APTゲームのやり方(ルール)を解説」
 
 

社会人でも使える盛り上げネタ集

・NGワードゲーム
あらかじめ「絶対言ってはいけないワード」を決めて会話スタート。誰かが言ってしまったら罰ゲーム。上司や先輩も巻き込めば、意外と距離が縮まります。
 
・ジェスチャー伝言ゲーム
スマホをタイマー代わりにして、順番にお題を身振りで伝えていくシンプルな遊び。声を出さない分、爆笑ポイントが生まれやすいのが魅力。
 
・心理テスト・深掘り質問カード
「もしも○○だったら?」系の心理テストや、質問カードを使うゲームは社会人でも人気。ゲームという形にすることで、自然に会話が広がります。
 
 

スマホだけで完結!時代に合ったゲームとは?

スマホゲームを使った会社飲み会の盛り上げ方も2025年のトレンド!
アプリやLINEを活用すれば、カードや道具を持ち込まなくても楽しめます💖
 
代表的なのが「ワードウルフ」や「人狼」といった心理戦系のゲーム。
 
与えられたお題をもとに参加者同士で会話しながら、仲間を探したり、うそを見破ったりするのが醍醐味で、シンプルながらも笑いやツッコミが絶えません。
 
さらに最近では「Among Us」のような宇宙人狼系ゲームも人気で、裏切りや推理が交錯する展開に大盛り上がり!
「お酒を無理に飲ませる」よりも、「スマホをきっかけに笑いを共有する」スタイルが2025年の飲み会の新常識。
 
そして、そんな楽しい時間をさらに盛り上げてくれるのが“お店選び”。会話もゲームも弾むなら、料理や雰囲気も大事にしたいですよね。ここからは、実際の飲み会にぴったりな居酒屋として人気の酔っ手羽をご紹介します✨
 
 

会話が弾む“ちょうどいい居酒屋”、酔っ手羽が人気の理由とは?

せっかくの飲み会、場所選びを間違えるとテンションもダウン…。でも「酔っ手羽」ならその心配は無用!
 
 

駅チカで集合ラクラク

居酒屋を選ぶときも「会社飲み会に使いやすい」「集合しやすい駅チカ」が重要。酔っ手羽の多くの店舗は主要駅から徒歩数分の好立地。仕事帰りにサッと寄れるし、友達同士でも「集合めんどくさい」がなくなる。終電までワイワイできる利便性は、忙しい社会人にとって何よりの魅力です。

👉自分の近くの店舗をチェック!
 
 

コスパ×タイパ最強で選ばれる

コースも単品も自由自在。飲み放題付きのコースなら「会計を気にせず楽しめる」し、サク飲みなら単品でスマートに。お財布に優しいのに満足度は高く、時間もお金も無駄にしない。まさに今の時代にフィットした居酒屋です。
 
 

やっぱり名物・伝説の手羽先は外せない!

酔っ手羽にきたら欠かせないのが名物・伝説の手羽先。
なんと 「手羽先サミット2024」「からあげグランプリ手羽先部門」W受賞 の実績を誇る実力派なんです!
 
大ぶりの手羽先をカラッと揚げた瞬間、香ばしい皮と秘伝ダレのパンチの効いた旨味が一体になって、一度食べたらもう止まらない…まさに 手羽先界の中毒級ヒーローです💛
 
しかも味のバリエーションは驚きの 10種類!
みんなでシェアしながら食べ比べてもよし、自分の推し味を独り占めしてもよし。お気に入りを探すのも楽しみ方のひとつです👍
 
・伝説の手羽先
タレ/塩 3本 319円、5本 429円(税込)
そのほか8種類 3本 429円、5本 539円(税込)
 
手羽先集合写真
 
手羽先の楽しみ方やおすすめフレーバーは、「手羽先を100倍楽しむ食べ方講座!」をチェック!
食べ方のコツを知れば、あなたも今日から手羽先マスターになれちゃいます!
 
 

手羽先だけじゃない!逸品料理でお腹も心も満たされる

酔っ手羽には 自家製もつ煮込み やからあげ、新鮮な肉刺しからデザートまでラインナップが豊富💫
飲みながらちょっとつまむもよし、がっつり食べるもよし。どんなタイプの飲み会でも「これ食べたい!」が叶う、魅力満点のメニュー揃いです!
 
 
酔っ手羽のメニュー
 
 

Q&A:会社飲み会のギモン解決!

Q1:みんな、会社の飲み会ってどのくらい行ってるの?
A:昔みたいに「毎週必ず!」は少数派。ネクストレベルの調査では「ほとんどない」「年1〜2回程度」「数か月に1回」を合わせて8割以上。つまり、今は“ほどほど派”が多数なんです。
 
Q2:やっぱり飲みニケーションって必要?
A:「不要」派が64.5%と多数だけど、「親睦が深まるから必要」という声も。つまり、価値観のギャップが大きいテーマなんです。
 
Q3:上司や部下との距離感って、飲み会で縮まるの?
A:昔は“酒の席で本音を”が主流だったけど、今は「無理に誘わない」「任意参加」が増加。ちょうどいい距離感を保ちながら交流するスタイルが広がっています。
 
Q4:社会人でも楽しめるゲームはある?
A:スマホ1台で完結するゲームがおすすめです。心理戦系ゲームの「ワードウルフ」「人狼」や、宇宙人狼系の「Among Us」など、会話を弾ませながら盛り上がれます。アパトゥゲームも短時間で盛り上がるので、会社の飲み会でも盛り上がること間違いなし!
 
 

まとめ|回数より“楽しさ”!今どきの会社飲み会の正解はコレ

2025年の会社飲み会は「毎週行く」よりも「行くときに全力で楽しむ」が新常識!
義務感よりもリフレッシュ、強制よりも交流。会社飲み会の価値観は多様化していて、自分に合ったスタイルを選べる時代になりました!
 
せっかくの飲み会なら、ゲームや会話を盛り上げながら「今日は楽しかった!」で締めたいですね。
そして、そんな時間をもっとおいしく、もっと楽しくするなら――やっぱり酔っ手羽。
会社飲み会にぴったりの居酒屋で、笑顔あふれる時間を過ごしましょう💯
 
 
ご予約はこちら
 
 

酔っ手羽最新情報配信中!

◆公式X(https://x.com/yottebacojp

◆公式instagram(https://www.instagram.com/yottebakousiki

language